一般社団法人トルテ

個性や特性を大切に一人ひとりの可能性や将来を共に考え社会進出を支援しております

放課後等デイサービス
 パルフェ

子ども達の才能を伸ばせるようサポート

放課後等デイサービス パルフェ

発達が異なるのは当たり前のことであり、それぞれの個性に合わせて才能を最大限に伸ばせるよう、サポートを行っています。わかりやすい言葉や教材を使って楽しく学習を行い、一人ひとりができることを少しずつ学習してまいります。興味を持って取り組めるように毎回考えておりますので、安心してお任せください。苦手な勉強やコミュニケーションにも向き合っていけるようお手伝いします。

一人ひとりに合わせた自立学習の取得

障がいをお持ちのお子様は一人ひとり個性が異なり、発達や特性にも違いがございます。各自の発達の促進と生きやすい身体作りを目指したカリキュラムをお作りしており、学校の勉強が苦手な子も、自分のペースで学べるよう学習支援やトレーニングを行。自分に合った学習方法や計画を立てて実行する力をつけ、成功体験を積み重ねていきましょう。将来に役立つ力を蓄えていけるよう、寄り添いながらサポートしてまいります。

 

誰もが安心して暮らせる地域社会へ貢献

子ども達の自立を身近で見守る存在として、地域に根差した事業展開を目指しております。障がいを抱える子ども達が笑顔で毎日を過ごし、ご家族が安心して生活を送れる環境作りをお手伝いしています。誰もが住み慣れた地元で安心・安全に暮らせるよう、福祉事業を通じ地域社会に貢献してまいりますので、どんなことでも気軽にご相談ください。生活能力向上のための訓練をはじめ、継続的なサービスをご提供しております。

放課後等デイサービス パルフェ

放課後等デイサービス パルフェ

電話番号
FAX番号
0574-49-7033
所在地
〒505-0121
岐阜県可児郡御嵩町中766-10
営業時間
9:00 ~ 18:00
定休日
日曜、年末年始

申し込みの流れ

FLOW

まずはパルフェにお問い合わせください

1


お住まいの市町村の福祉課に支給申請してください

2


福祉課の審査後、受給者証発行となります

3


ご利用の契約となります

4

一日の流れ(タイムスケジュール)

              学校日                        休業日
※活動内容や下校時刻により変更もあります

9:00
送迎開始
学習・自由時間
10:00
    はじまりのかい・活動  
12:30
昼食・自由時間
15:00
学校下校・送迎
活動
学習・自由時間
16:00
はじまりの会・活動・掃除・帰りのかい
掃除・帰りのかい
自由時間・帰り準備
自由時間・帰り準備
17:00~18:00
送迎開始
送迎開始

パルフェ運営規定

事業者

法人名称 一般社団法人 トルテ
法人所在地 岐阜県可児郡御嵩町御嵩2405-1
電話番号 0574-66-5210
代表者名 迫川 満
メールアドレス office@torteheart.jp
ホームページ http://www.torteheart.jp/
法人設立日 平成28年7月4日

事業所概要

種類 指定放課後等デイサービス
名称 放課後等デイサービス パルフェ
住所 岐阜県可児郡御嵩町中766番地10
電話番号 (0574)49-7022 FAX(0574)49-7033
管理者名 都筑 可奈恵
児童発達支援
管理責任者名
都筑 可奈恵
定員 10名
指定年月日 平成28年10月1日
事業所番号

2151400013

事業の目的と運営方針

事業の目的 一般社団法人トルテ(以下「事業者」という。)が設置する放課後等デイサービスパルフェ(以下「事業所」という。)において実施する指定障害児通所支援の放課後等デイサービス(以下「指定通所支援」という。)の適正な運営を確保するために必要な人員及び運営管理に関する事項を定め、指定通所支援の円滑な運営管理を図るとともに、障害児及び障害児の保護者(児童福祉法(昭和22年法律第164号。以下「法」という。)第21条の5の6第1項に規定する支給決定を受けた障害児の保護者をいう。(以下「利用者」という。)の意思及び人格を尊重し、障害児及び利用者(以下「障害児等」という。)の立場に立った適切な指定通所支援の提供を確保することを目的とする。
運営方針 1 事業者は、障害児が日常生活における基本的動作及び知識技能を習得し、並びに集団生活に適応することができるよう、障害児等の身体及び精神の状況並びにその置かれている環境に応じて適切かつ効果的な指導及び訓練を行うものとする。
2 事業所の従業者は、指定通所支援の提供に当たっては、懇切丁寧を旨とし、障害児等に対し、支援を必要な事項について、理解しやすいように説明を行うものとする。
3 事業者はその提供する指定通所支援の質の評価を行い、常にその改善を図るものとする。
4 前三項のほか、事業者は法及び「児童福祉法に基づく指定通所支援の事業の人員、設備及び運営に関する基準」に定める内容のほか関係法令等を遵守し、事業を実施するものとする。

職員体制

管理者 1名 常勤(児童発達支援管理責任者と兼務)
職員及び業務の管理を一元的に行うとともに、法令等において規定されている指定通所支援の実施に関し、事業所の職員に対し遵守させるため必要な指揮命令を行う
児童発達支援管理責任者 1名 常勤
児童発達支援管理責任者は、適切な支援内容を検討し、個別支援計画書を作成する。少なくとも6か月に1回以上見直しを行い、利用者の心身の状況、置かれている環境等に照らし、障害児が自立した日常生活を営むことができるように検討する。利用児童及び家族に対する相談及び援助並びに他の職員に対する技術的指導及び助言を行う。
児童指導員 3名 常勤3名
個別支援計画に基づき利用児童及び家族に対し適切に指導等を行う。
保育士 0名 非常勤
個別支援計画に基づき利用児童及び家族に対し適切に指導等を行う。
指導員 1名 非常勤1名
個別支援計画に基づき利用児童及び家族に対し適切に指導等を行う。

当事業所では、厚生労働省の定める指定基準を尊守し、指定障害児通所支援を提供する職員として、上記の職種の職員を1日に4名配置しております。

営業日および営業時間

営業日 月曜日から土曜日まで(12月30日~1月2日は除く)
営業時間 午前9時~午後6時
サービス提供日 月曜日から土曜日まで(12月30日~1月2日は除く)
サービス提供時間 平日 午後1時~午後5時 休日 午前10時~午後5時

指定通所支援の内容

サービスの内容 ・日常生活訓練・集団生活適応訓練 ・創作的活動・健康指導・送迎サービス
・おやつの提供
全てのサービスは「個別支援計画」に基づいて行われるものとする。「個別支援計画」は、当事業所の児童発達支援管理責任者が作成し説明を行い、利用者の同意を得るものとする。
利用料等 指定通所支援を提供した際には、事業者が受領する費用の額は、厚生労働省大臣が定める基準による。そのうち、各市町村が定める利用者負担額として、利用者から受領した額以外については、各市町村から代理受領するものとする。

事業の実施区域

市町村名 岐阜県可児市・美濃加茂市・多治見市・土岐市・関市・瑞浪市・御嵩町・八百津町・川辺町・七宗町・白川町・坂祝町・富加町・愛知県犬山市とする。

サービスにあたっての留意事項

留意事項 1 室内・設備等の利用にあたり利用者の過失による損害が生じた場合は、賠償すること。
2 他の利用者に損害を与えた場合は、賠償すること。
3 利用中止の場合は、事前に連絡すること。
4 他の利用者に対して、政治活動・布教活動・販売活動はしないこと。
5 定期的に受給者証の確認をし、変更があった場合は直ちに連絡すること。

緊急時及び事故発生時の対応方法

サービスの内容 ・日常生活訓練・集団生活適応訓練・創作的活動・健康指導・送迎サービス
・おやつの提供
全てのサービスは「個別支援計画」に基づいて行われるものとする。「個別支援計画」は、当事業所の児童発達支援管理責任者が作成し説明を行い、利用者の同意を得るものとする。
利用料等 指定通所支援を提供した際には、事業者が受領する費用の額は、厚生労働省大臣が定める基準による。そのうち、各市町村が定める利用者負担額として、利用者から受領した額以外については、各市町村から代理受領するものとする。

協力医療機関

医療機関名 東可児病院
代表者 桜井 剛
所在地 岐阜県可児市広見1520番地
電話番号 (0574)63-1200

非常災害対策

事業所は、非常災害に関する具体的計画を立て、非常災害時の関係機関への通報及び連絡体制を整備し、それらを定期的に職員に周知するとともに、定期的に非難、救出その他必要な訓練を行うものとする

秘密保持

業務上知り得た障害児等及びその家族の個人情報については、個人情報の保護に関する法律(平成15年法律第57号)その他関係法令等を遵守し、適正に取り扱うものとする。職員は、その業務上知り得た障害児等及びその家族の秘密を保持するものとする。職員であった者に、業務上知り得た障害児等及びその家族の秘密を保持するため、職員でなくなった後においてもこれらの秘密を保持するべき旨を、職員との雇用契約の内容とする。事業所は他の指定障害児通所支援事業者等に対して、障害児等及びその家族に関する情報を提供する際は、あらかじめ文書により利用者及びその家族の同意を得るものとする。

虐待防止

虐待防止責任者
管理者
都筑 可奈恵

・成年後見人制度の利用支援・苦情解決体制の整備・職員に対する虐待の防止を啓発、普及するための研修実施

苦情・要望の受付窓口

受付担当者 管理者  都筑 可奈恵
受付日 月曜日から土曜日まで(12月30日~1月2日は除く)
受付時間 午後9時~午後6時
電話番号 (0574)49-7022 FAX(0574)49-7033
携帯電話 080-3683-7811

苦情・要望をいただきましたら、苦情・相談記録に記入後、全職員に回覧し、必要があれば招集しミーティングの実施をいたします。解決に向け全力を尽くします。(匿名をご希望の場合は匿名にて対応いたしますのでご安心ください)

その他の苦情受付機関

当事業所では解決できない苦情や相談は、各市町村の福祉課または岐阜県社会福祉協議会に設置された運営適正化委員会に申し立てることができます。

機関名 岐阜県社会福祉協議会 福祉サービス運営適正化委員会
所在地 岐阜県岐阜市下奈良2丁目2番1号 福祉・農業会館2階
受付日 月曜日から金曜日(ただし国民の祝日、年末年始を除く)
受付時間 午前8時30分~午後12時 午後1時~午後5時
電話番号 (058)278-5136

 

お客様への取り組み

  1. 体調不良の方への自粛呼びかけあり
  2. 来訪時に検温のお願いあり
  3. 施設内のマスク着用依頼あり
  4. 施設内に消毒液設置

従業員の安全衛生管理

  1. 勤務時の検温
  2. 頻繁な手洗い
  3. マスクの着用

施設の衛生管理

  1. 換気設備の設置と換気
  2. 多数の人が触れる箇所の消毒
  3. 備品 / 卓上設置物の消毒

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。